胎内体感研修

胎内体感研修

全てのことを肯定的にとらえ、逝かれる方の愛や想いを受け入れるために、胎内体感研修を行っています。

推薦の言葉

看取りの現場はきれいごとだけでなく、きっと悲惨さに直面したり、やるせない気分になることもあるのではないでしょうか。私自身は精神科医ですが、医療現場でもよくあります。
そのようなとき、自分の心の苦しみに気づいていないと、人はどうしても同じような苦しみから目を背けたくなってしまいます。胎内体感では、自分の心に向き合って、悲しみや苦しみが自然と感謝にかわっていく時間を感じられます。援助職にある方には特におすすめしたいと思います。

精神科医 『死別後シンドローム』著者 清水加奈子

「内観」とは?

自らを客観的に見るためのワークです。内観を体験すると、ありのままの自分や現実社会を、肯定的に受け止められるようになります。柔軟で前向きな“こころ”としなやかで強い“こころ”が育ちます。医療に応用されていて内観療法とも言われています。刑務所や少年院などの矯正教育や一般の学校教育、企業研修などにも取り入れられています。

「胎内体感」とは?

当法人代表の柴田久美子は、福岡の内観道場「感性塾九州」代表の甲斐高士先生に師事し、自身も内観を10回以上行っております。「胎内体感」は、柴田のその内観の経験と、看取りの経験を合わせた手法で、特に母親との繋がりを重視したものになります。

方法

  1. 1メートル四方程度の囲いを作り、その中に座る。
  2. 産まれてから今日までの時間を区切り、対象者(父や母など)と日常生活やその中で生じた様々な関わり、出来事を、出来るだけ沢山、具体的に鮮明に思い出す。
  3. その思い出した事実をもとに、その対象者に「何をしていただいたか」「何をして返したか」「どんな心配や迷惑をかけたか」を調べ 、1時間半~2時間毎、面接者に報告をする。
  4. 次の年代について繰り返し調べる。
  5. 対象者の立場に立ち、「対象者から自分へ送る」手紙と、「自分から対象者へ送る」手紙を書く(ロールレタリングと呼びます)。
  6. 対象者を変えて調べる。

「調べる」とは

 「調べる」とは、自己中心的な見方を捨て、客観的にその事実を「相手の立場にたって考える」ということです。「相手の立場にたって考える」。よく言われる言葉ですが、静かな場所で一人きりで思いを巡らせていると、私達が普段そう言いながらもいかに自己中心的な考えをしていることがよくわかります。

胎内体感を体験されたほとんどの人が、自らの誤解や偏見や過ちに気付き、場合によって恨みすら解消して喜んで帰って行かれます。他人から気付かされるのではなく、自らの過ちを自ら気付くことができる。これが、胎内体感における感動の源となるのです。

ロールレタリング

ここでは今まで研修に参加した研修生の皆様の許可を得て、研修中のロールレタリングの内容を掲載させて頂いています。どんな説明よりも雄弁に研修内容を語れるものばかりですので、是非ご覧下さい。

その他

  • 期間は原則として2泊3日程度で行います。
  • 研修期間中は研修所に宿泊して頂きます。食事も自然食を中心にご用意致します。
  • より気軽に受講可能な研修として、1日胎内体感も行っています。

お申込み・お問合せ

全国各地の「日本看取り士会研修所」にて開催を行っております。「看取り士になることには興味がないけど、胎内体感は受けてみたい」という方も含めて、どうぞ各研修所までお気軽にご相談ください。

お問合せ先ページの各研修所にて、お申込み・お問い合わせを受け付けております。

 

胎内体感研修スーパーバイザーのご紹介

日本看取り士会では各地の講師の指導、講座内容の充実のため、胎内体感研修スーパーバイザーを設置しています。

梛野祥子 (大分研修所所長)

大分県大分市出身

看取り士 胎内体感講師 上級講座講師 ペット看取り士

看取りステーション祥和大分所長 介護福祉士

 

10年の病院勤務を経て、父の死、叔母の死をきっかけに2015年に看取り士取得

2017年、胎内体感講師講座を修了し、柴田会長のもとで講師として学び、現在に至る

ピックアップ!

過去の記事

代表 柴田のつぶやき

Return to Top ▲Return to Top ▲