現在インターネット掲載があり、多くのお問い合わせを頂いております。私どもの活動にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。 併せまして、法人本部のお電話が繋がりにくい状態となっております。大変ご迷惑をおかけしており、 […]
記事を読む »
『抱きしめて看取る理由』の著者、荒川龍さまが東洋経済オンラインにて「看取り士という仕事」という連載を開始されました。本日から掲載となります。ぜひご覧くださいませ。
記事を読む »
寒さの中、愛らしく咲く雪柳の白い花に見送られて、現場へと急ぐ。 暖かい居間に健さん(66歳)のベッドがあった。寝室ではなく家族が集まる居間にベッドが置かれている様子に、まずはご家族の温かさを感じて安堵する。 […]
記事を読む »
ろうばいの花の香りに癒される頃だった。 ご相談のご連絡の後、すぐに駆けつけると、お電話してくださった奥様はご主人様の入院されている緩和ケア病棟で倒れ、点滴を受けておられていた。 ご主人様の癌を治すためにこれまでに様々なこ […]
記事を読む »
東京リーガルマインド様のご協力を得て、「看取り学・初級講座」を通信講座に致しました。開催地域から遠いor時間が取れないなどの理由で「看取り学を受けたいけど受けれない」方におすすめ致します。DVDの他、ウェブ […]
記事を読む »
(3/31更新・受講生さまが規定人数に達しなかったため、今年のツアーは中止となりました) カナダ在住の方より強い要望があり、上記日程で柴田が講師としてカナダで「看取り士養成講座」を行うことになりました。 このフレーズも今 […]
記事を読む »
毎年開催し好評を頂いております「日本の看取りを考える全国大会」。今年は9月16日、映画「逝き方(仮題)」主演の榎木孝明先生をお招きし、神奈川県にて開催いたします。 普段、あまり考えることのない「看取り」について、一緒に考 […]
記事を読む »
寒椿の花が固い蕾をたくさんつけて、冬を待つ頃になった。 愛する人を看取りたいと思いながら、最期に立ち会えなかった里子さん(52歳)からのご連絡を頂く。最近こうしたご連絡がとても増えた。 「最期に立ち会えなかったの。どうす […]
記事を読む »
11月のはじめ、山陰では珍しい快晴の空に迎えられる。 神の国鳥取県米子市での第110回 看取り士養成講座。米子市は「看取りの家」なごみの里があった思い出深い場所である。受講生様は8人。今回は講師になるための研修もあり、総 […]
記事を読む »
あけましておめでとうございます。 2025年、高齢者世帯が1,840万世帯、そのうち高齢者の1人暮らし世帯が37%に達すると厚生労働省が発表いたしました。この2025年問題を解決するために看取り士と無償ボランティア、エン […]
記事を読む »